こんにちは!
ソロキャンパーの”いがみ”(@earth_indoor)です。
キャンプ用品といえば、最初にテントを想像する人が多いですよね。
キャンプといえばテントですし、寝泊まりをするためにも必須なので、キャンプを始める人は最初にテントを買う人が多いかなと思います。
でも、テント以外にもタープもあった方がいいんですよね。
雨風をしのぐことができますし、日差しを避けたりだとか居住空間も増やせますので、タープがあった方が色々と便利かなという風に思います。
ただ、タープにも色々な形であったりとか素材があるので、かなり種類が多いんですよね。
機能性にも違いがあったりするので、それぞれの違いを理解しておかないと、タープ選びに失敗してしまう可能性がすごく高いです。
なので、ここではタープの選び方について紹介しようかなと思います。
これからタープを買いたいと思ってる人は、ぜひ参考にしてみてください。
タープの種類について
まず最初に、タープの種類について紹介をしていきます。
タープって色々な形があるんですけど、大きく分けると5つぐらいあると思うので解説していきますね。
レクタタープ(長方形)
レクタタープは、長方形の形をしているタープです。
四角形なので、スクエアタープと呼ばれることもありますね。
特徴としては、広いスペースを確保することができるということです。
四角形のタープなので、数ある種類のタープの中でも一番有効面積が広くなっています。
なので、大人数でキャンプする時などに向いてるかなと思いますね。
そして、アレンジ性が高いこともメリットです。
メインポール2本で立ち上げるのが普通なのですが、その他にもサブポールを4本用意することで完全にフラットな屋根にしたりできます。
そうすれば広大なスペースを作れますので、その下でキャンプをすればかなり広々と過ごせるはずです。
長方形なので、タープ下のレイアウトもすごくやりやすいです。
棚を置いたりだとかテーブルを広げたりとか色々すると思いますが、屋根が四角形ですから色んなレイアウトに対応できます。
端っこの方に置いてもタープからはみ出すことはないですから、レイアウトの面でもかなりやりやすいでしょう。
デメリットとしては、設営にちょっと時間がかかるかなと思います。
2本のメインポールだけで建てるならすぐですが、先述の通りサブポールを使ってアレンジするなら多くの時間が必要です。
生地の面積がすごく広いので、風の影響を受けやすい点もあります。
風が強い日だとタープが飛ばされてしまう可能性もあるので、その辺は注意した方がいいかなと思います。
ヘキサタープ(六角形)
続いて、ヘキサタープですね。
これは六角形のタープですが、張った時にかなり美しいフォルムになります。
なので、おしゃれキャンパーにすごく人気が高いですね。
女子キャンパーの人もヘキサタープ使ってる人結構多かったりするので、おしゃれなタープが欲しいのであれば結構おすすめかなと思います。
特徴としては、開放感が結構ありますね。
先ほどのレクタタープと比べると面積が広く狭くなるので、それだけ開放感が増すことになります。
他にも、人気の形なのでいろんなメーカーから販売されているため、色だったりとか素材だったりとか種類が多いです。
なので、多くの中から選びたい人は、ヘキサタープはおすすめだと思いますね。
デメリットとしては、先述の通りレクタタープと比べると面積がちょっと狭いです。
なので、タープ下にいろんな家具を置く時に、はみ出してしまうかもしれないのでレイアウトには気をつけないといけません。
六角形でいびつな形をしているため、畳むのがちょっと難しいですね。
慣れるまでは上手く畳めないことがあると思うので、そこら辺は練習が必要かなと思います。
ウイングタープ
ウイングタープは、ひし形の形をしているタイプですね。
特徴としては、軽量で持ち運びがしやすいことです。
バイクでツーリングに行く人やソロキャンパーなど、荷物を減らしたいという人に人気が高いです。
タープの中では一番面積が少ないタイプなので、風が強い時でも比較的影響は受けにくいかなと思います。
コンパクトに収納できるものが多いので、自宅で保管する時にあまり場所をとらず邪魔にもなりにくいです。
デメリットとしては、面積が狭いことですね。
先述の通り、タープの種類の中では一番面積が狭いものになるので、横殴りの雨や日差しが斜めから入ってくる時などはタープの中まで入ってしまいます。
スクリーンタープ
タープは基本的に屋根の部分しかないですが、それに加えて壁がついているタイプのものです。
一見するとテントのようですが、テントとの違いとしてはインナーテントがついていないということです。
テントだったら寝室になるインナーテントが付属していますが、スクリーンタープにはそういったものがないので内部は完全に空洞になってます。
特徴としては、居住性の高さが一番ですね。
天井が高くて広いものが多いので、かなりゆったり過ごすことができます。
タープの中に小さめのテントを張ったカンガルースタイルもできますし、これなら冬でもあまり寒くならず結露対策にもなるでしょう。
四隅が壁で覆われており、夏場は蚊などの害虫が入ってきません。
虫嫌いの人には、かなり重宝すると思います。
少々の風が吹いても入ってこないので、中にいる限りは冬でも寒くないでしょう。
内部にストーブとか置いたりもできますから、冬場であっても暖かく過ごすことができるはずです。
壁をすべて閉め切れば、完全なプライベート空間になります。
あまり人から見られたくないという人だったら、スクリーンタープは使いやすいでしょう。
デメリットに関しては、強風にはかなり弱いです。
風を受ける面積がかなり広いので、風が強いと飛ばされてしまう可能性があるので注意してください。
四隅の壁はフルオープンに出来ますが、それでもフレームが残ってしまうので普通のタイプに比べると開放感は劣ってしまいますね。
そして、大型のモデルが多いので収納性が低いです。
持ち運びもすごい大変ですし、家でも場所をとってしまうので、すごく邪魔になりやすいと思います。
ワンタッチタープ
これはポールとタープが連結されてるモデルですが、ポールを開くだけで設営ができてしまいます。
別途でポールを用意しなくてもいいので、かなり手軽に使えるでしょう。
メリットとしては、やっぱり設営の速さが一番ですね。
自立式のタープなので、開くだけで設営が終わってしまいます。
なので、初めての人であっても迷うことはないと思いますし、一人で設営できてしまうのでかなり便利です。
デメリットとしては、折りたたみ式の構造でフレームがごつくて持ち運びが不便ということですね。
また、全ての部品が連結されているので、フレームの一部分が壊れてしまったらも修理が出来なくなってしまいます。
部品だけを交換することができないため、全てまるごと買い換えないといけません。
タープの選び方
それでは、タープの選び方について紹介しようと思います。
テントとセットで選ぶ
まず、一般的な方法としては、テントとセットで選ぶということです。
自分が持ってるテントの色だったり、素材を合わせるということですね。
たとえば、テントが緑色なのにタープが赤色とかだったら、ちょっとバランスが悪くなります。
なので、同じような色に揃えるわけです。
そうするとバランスが良くなりますので、見た目の印象も変わると思います。
他にも、素材を合わせるということも大事で、テントがコットン素材だったらタープもコットン素材にしたほうが良いでしょう。
とにかく、テントと合わせるということを意識すると、失敗しにくくなると思います。
そう考えると、同じメーカーのものにしたほうが合わせやすいです。
メーカーが一緒だったらあらかじめ大きさが揃えられてることも多いですし、連結するための仕組みがあったりもします。
なので、同じメーカーのテントとタープを買っておけば、間違いはないといえるでしょう。
素材で選ぶ
重要なのが、素材で選ぶということですね。
色々な素材のタープがありますが、それぞれの素材の特徴を理解した上で購入することはメチャクチャ大事です。
たとえば、夏場で日差しを遮りたいって思っているなら、UVカット機能が付いてるものを選ばないといけません。
ちゃんと光を通さないかどうかも重要で、安物のタープだったら光がモロに入ってきてめちゃくちゃ暑くなったりします。
なので、しっかりと日差しを遮ってくれるかどうかも、見極めないといけないでしょう。
他にも、雨の日にタープを使いたいなら、耐水圧について見ておかないといけません。
耐水圧とは、どれくらいの水に耐えられるかという数値ですが、最低でも1500mm以上のタープを持っておくと安心です。
それぐらいの数値であれば、そこそこの大雨が降っても耐えることができます。
焚き火をよくする人だったら、燃えにくい素材のタープを選ばないといけないですね。
最近は、コットン製のタープなどもいっぱいあるので、そういったものを選んでおくと火の粉が当たっても穴が開きにくいです。
シチュエーション別のタープの選び方
それでは、シチュエーション別に、おすすめのタープを紹介していこうと思います。
日差しを遮りたい
日差しを遮りたいという人だったら、UVカット機能や遮光性の高いタープを使う必要があります。
おすすめするタープとしては、スノーピークのペンタシールドです。
実際に私が使っているタープなんですが、かなり遮光性が高くなっています。
スノーピークのタープは、シールド加工がされてるんですね。
これは、撥水性や遮光性などに優れている加工なんですが、これがあることで光をほとんど通さないので夏場でも涼しくなります。
夏場のデイキャンプで使ったこともありますが、タープの下にいたらひんやりしていました。
紫外線対策をしたいなら、スノーピークのタープはおすすめかなと思います。
テントの下で焚き火をしたい
テントの下で焚き火をしたいという人だったら、難燃性のタープを選ばないといけないですね。
コットン素材のタープなどが有効です。
最近は、コットンとポリエステルを組み合わせた、ポリコットンという素材のタープも人気が高いですね。
私が持っているタープとしては、DODのヘーキサタープがあります。
一番メインで使ってるタープなんですが、かなり焚き火には強いですね。
この下で何度も焚き火をしていますが、未だに穴は空いてないですし耐久性は高いかなと思います。
一晩中、焚き火しても全然余裕なので、焚き火が好きな人はDODのタープはおすすめです。
車を使わないでキャンプをする人
車を使わないキャンプをする人なら、軽さが重要だと思います。
最近だと、バイクや自転車でツーリングする人も多いですし、電車に乗ってキャンプに行ったりする人も少なくありません。
そういった人だと、やはり持ち運びのしやすさや軽量さが重要だと思うので、できるだけ軽いタップを選ばないといけません。
そういった場合のおすすめなのが、DDタープですね。
私も持っていますが、4×4mのレクタ型です。
DDタープは色々な種類の設営ができますので、バリエーションが豊富でかなりおすすめのタープとなります。
重さも790gしかないですから、バックパックに入れて運ぶ時にも然邪魔にならないですし、重たさも感じないはずです。
なので、軽いタープを求めているのであれば、DDタープはおすすめかなと思います。
タープを張るときに持っておくべきアイテム
鍛造ペグ
1つ目は、鍛造ペグですね。
タープには最初からペグが付属していることが多いですが、そういったものは貧弱なので硬い地面だと刺さりません。
ほとんど使い物にはならないので、鍛造ペグを持っておくといいかなと思います。鍛造ペグはゴツくて強度があるものなので、固い地面でもサクサク入っていくわけです。
これがあれば、どんな場所でもタープを立てることができますので、ぜひ持っておくといいでしょう。
人気な商品としては、エリッゼやスノーピークのペグが一番有名ですね。
どっちかを持っておけば間違いないと思いますので、ぜひ購入してみてください。
ガイロープ
次に、ガイロープですね。
タープには付属品としてロープがついていることも多いですが、細くて弱いのでちょっと強い風が吹いてしまったら切れたりします。
なので、丈夫なロープを用意することは、大事かなと思いますね。
タープを張った時によくある事故として、ロープに足を引っ掛けて転倒してしまうことが多いです。
特に、小さな子供がいるような場合だと、走り回っている時に足を引っ掛けて転んでしまうっていうことはよくある話なので気をつけないといけません。
それを防ぐためにも、目立つ色のロープを買うことは大事だと思います。
赤色や青色などの色だと目立つので、足を引っ掛ける事故も少なくなるでしょう。
最近だと、蛍光塗料が塗ってあるロープもあるので、夜中であっても安全性が高くなりますね。
サブポール
続いて、サブポールですね。
これはレクタタープのところで紹介しましたが、通常の2本のメインポールの他にサブボールを用意することで色んなレイアウトでタープを建てられます。
端の方を広げて有効面積を広くすることもできますし、色々なレイアウトを楽しみたいならサブポールも持っておくべきでしょう。
タープを張るときの注意点について
最後に、タープを張る時の注意点について紹介をしていきます。
それは、雨とか雪のことをちゃんと考えておくことです。
よくあるのが、寝ている時に雨とか雪が降ってきて、タープの上に溜まって重さで倒壊してしまうことがあります。
タープが倒れてしまうと、下の荷物が濡れてしまいますし、怪我をする可能性もあるでしょう。
それを防ぐためには、タープの一部分を低くしておくのが大事ですね。
屋根が斜めになっていれば、雨の逃げ道ができますのでタープの上に溜まらなくなります。
天気予報を見て天候が崩れそうだったら、ちゃんと対策をしておいてください。
以上、タープの種類や選び方について紹介をしました。
タープがあれば、居住空間を広げることができますし、雨風をしのいだり日差しを避けたりとか色々な場面で役に立ちます。
快適なキャンプをしたいなら、タープがあった方が良いでしょう。
自分が使うシチュエーションをしっかり考えて、最適なものを選ぶと失敗しないかなと思います。
これからタープを買う人は、ぜひ参考にしてみてください。
動画でも解説しているので、以下からもどうぞ!