ジュニアコンパクトバーナーとST-310を比較

こんにちは!
ソロキャンパーの”いがみ”(@earth_indoor)です。

CB感が使えるバーナーとしては、イワタニとSOTOの商品が二大巨頭として有名ですよね。
どちらも人気が高いので、キャンプ場へ行くと使っている人をよく見ます。

アウトドアバーナーはOD缶を使うものもありますが、コストが高いのがネックなんです。
1本あたり500円くらいしますし、スポーツ用品店でないと売っていません。

CB缶

一方、CB缶であれば家庭用のカセットコンロで使えるタイプなので、スーパーやコンビニなどでも手に入るわけです。
しかも、1本100円前後とすごく安い。

初心者の方は、CB間が使えるバーナーから始めるのがおすすめですね。

イワタニとSOTOの比較

そこで今回は、イワタニとSOTOの両方を比較して、CB缶バーナーの最強を決めたいと思います。

最初に言ってしまうと、かなり意外な結果がでました。
ぜひ、最後まで読んでみてください。

イワタニ・ジュニアコンパクトバーナー(CB-JCB)の特徴

ジュニアコンパクトバーナー

まずは、ジュニアコンパクトバーナーから見ていきましょう。

大まかなスペックは、以下の通りです。

ジュニアコンパクトバーナーのスペック


サイズ(展開時):155(幅)×155(奥行)×127(高さ)mm
サイズ(収納時):82(幅)×68(奥行)×109(高さ)mm
重量:約274g


イワタニのハードケース

装備としては、ハードケースが付いていますね。
アウトドアだと持ち運びの際に衝撃を受けることがありますが、こういったハードケースがあると破損の心配も少ないです。

イワタニの風防

また、五徳が風防の代わりになっており、横風の影響を受けにくくなっています。
風が強い日でも安定して炎を出すことができるため、料理を作る時にも火力が落ちる心配はないでしょう。

ジュニアコンパクトバーナーのデメリット

遮熱版がついていない

イワタニは遮熱版がない

最も大きなデメリットは、遮熱版がついていないことです。
CB缶タイプは火元とガス缶の距離が近い構造となっているため、熱がガス缶に伝わりやすくなります。

長時間使っていると、ガス缶が熱せられて爆発することもありますね。
安全性の面では、気を付けた方がいいと思います。

展開が面倒くさい

イワタニは展開が面倒

また、展開するときに少し面倒という欠点もありました。
脚と五徳を広げないといけないのですが、ここの手間が煩わしいです。

もう少しワンタッチで展開できれば、かなり便利になると思います。

SOTO・ST-310の特徴

次に、SOTOのST-310について紹介します。

ST-310

スペックは、以下の通り。

ST-310のスペック


サイズ(展開時):166(幅)×142(奥行)×110(高さ)mm
サイズ(収納時):140(幅)×70(奥行)×110(高さ)mm
重量:約350g


SOTOのソフトケース

ケースはソフトタイプとなっており、イワタニと比べるとコストはかかっていないですね。
汚れは防げますが、衝撃耐性は低いでしょう。

ST-310の遮熱版

遮熱版がついていますから、長期間の使用でもガス缶が熱くなることはありません。
煮込み料理などをするときにも、安心して使うことができます。

ST-310のマイクロレギュレーター

そして、マイクロレギュレーターがついているのも特徴です。
これはガスの圧力を一定にする機構のことで、気温が低い日でも火力が落ちることはありません。

冬でも使うことができ、年間を通してガンガン使えますね。

ST-310のデメリット

かなり使いやすいバーナーですが、欠点も意外と多かったです。

五徳の構造が悪い

ST-310の五徳の構造

まず、五徳の構造について。
五徳と脚が一体化しているタイプなので、点火して五徳が熱せられると脚まで熱くなってしまいます。

なので、調理した後にバーナーを動かそうとすると、脚を触ったときに火傷する可能性がありますね。

スイッチが押しづらい

ST-310はスイッチが押しづらい

2つめに、スイッチが押しづらいこと。
バーナーの下部にスイッチがありますが、指を奥まで入れないと押すことができません。

先述したように、脚が熱せられて熱くなるため、火を消してすぐに再点火するときに指が触れるかもしれません。

耐風性能が悪い

ST-310の耐風性能

バーナーヘッドがむき出しの構造となっており、風をモロに受けてしまいます。
キャンプ場は何もない草原のようなところが多いですから、かなり風を受けることが多いです。

強風の日は火が消えることもあり得るため、ウインドスクリーンなどを用意する必要があるでしょう。

オプション品を用意すれば解決できる

オプションのアシストセット

先ほど説明した欠点の多くは、SOTOから販売されているオプション品を購入することで解決できます。

シリコンゴムを脚に装着すれば、熱を防ぐことができますね。
アシストレバーがあることでスイッチも押しやすくなるため、これがあることで格段に使いやすくなるわけです。

ST-310を買うのであれば、オプションのアシストセットも同時に手に入れるようにしてください。

ジュニアコンパクトバーナーとST-310を徹底比較

それでは、両者を比較していきましょう。

燃料について

使用するガス缶は、家庭用のCB缶ですね。
各メーカーから専用品が販売されていますが、別にどのメーカーのものでも使用することができます。

ホームセンターで売っているようなノーブランド品でも使えるため、かなりランニングコストが安くなるはずです。

安定性について

土台となっている脚の本数は、イワタニが3本、SOTOが4本となっています。
SOTOの方が本数が多くて幅広となっているので、単体で見ると安定感は高いかなと思いますね。

ただ、CB缶を横向きにセットするため、缶も一緒に土台となってかなり安定感は高くなります。
安定性に関しては、どちらも問題ないレベルです。

ケースについて

イワタニはハードケースなのに対し、SOTOはソフトケースが付属しています。
アウトドアで使用するなら堅牢性が重要ですから、ハードケースの方が安心感が高いです。

ソフトケースだと落とした時に曲がったり破損するかもしれないですし、SOTOの場合には運搬中に注意しないといけません。

耐風性能について

イワタニは五徳が風防を兼用しているため、少々の横風が吹いても炎に影響することは少ないです。
SOTOの場合はヘッドがむき出しですから、風の影響は受けやすいといえます。

耐風性能については、イワタニの方が優れていますね。

長時間の使用について

イワタニは遮熱版がないために、長時間の使用には向いていません。
ガス缶が熱せられてしまい、爆発する危険性があるためですね。

SOTOには遮熱版がありますから、ガス缶に熱が伝わりにくい工夫がされています。
長く使うのであれば、SOTOの方が優れているでしょう。

五徳・点火のしやすさ

イワタニは五徳と土台が別の部品となっており、点火直後でも土台が熱くなる心配はありません。
スイッチも押しやすいですから、鍋を置いたままでも点火しやすいです。

SOTOは五徳と土台が一体化しているため、熱が土台まで伝わって熱くなります。
スイッチは下部についており、押すときに土台に触れると火傷するかもしれません。

先述したように、SOTOにはオプションが別売りされているので、それを装着すれば改善することはできます。

イワタニとSOTOの火力実験

イワタニとSOTOの火力実験

ガスバーナーの実用性は、やっぱり火力だと思います。
火力が弱いとお湯を沸かすのにも時間がかかりますし、火力がある方が優れたバーナーだといえますね。

500mlの水を何分で沸かせるのかを計りましょう。
同じ条件で測るために、ガス缶はホームセンターで売っているノーブランドのものを使います。

イワタニのタイム

イワタニの方は、2分20秒くらいで沸かせました。

SOTOのタイム

一方、SOTOの方は、2分25秒くらいです。

多少の誤差はありましたが、火力はほぼ互角と言っていいでしょう。

これまで、ジュニアコンパクトバーナーとST-310を比較してきました。

機能性としては、SOTOの方が優れていますね。
マイクロレギュレーターや遮熱版が付いているので、高額なため装備は充実している印象です。

ただ、オプション品も含めると、イワタニの2倍近くの金額になってしまいます。
価格差を考えれば、そこまでの価値はあるのかと疑問になりますね。

ジュニアコンパクトバーナー

コスパなどを考慮するなら、イワタニのジュニアコンパクトバーナーでいいでしょう。
遮熱版は、社外品で1,000円くらいで売っていますし。

マイクロレギュレーターは、氷点下の環境でないなら必要ありません。
私は真冬のキャンプで4℃の時に使用しましたが、全く問題なく使うことができました。

一般的な使用ならイワタニで十分ですから、初心者の方は価格の安いジュニアコンパクトバーナーの方をおすすめします。

動画でも解説しているので、以下からもどうぞ!